静岡市清水区で新築、リフォーム、増改築、二世帯住宅、耐震工事をお考えの方へ

耐震工事の重要性

耐震性の話

もしもアナタが昭和56年以前に立てた住宅にお住まいでしたら

在来工法と聞いて、耐震性に不安を持つ方も少なくないでしょう。
阪神淡路大震災では多くの在来工法の家が倒壊しました。

しかしこれらの家は、新耐震基準が施行される前(昭和56年以前)
に建てられた物が多く、筋交いが入っていなかったり入っていても数が少ない、
もしくは取り付けが不十分で外れてしまった等の原因が考えられます。

筋交いは多ければ良いのではなく、家に対して、バランスよく配置されていなければなりません。


最近、良く耳にする耐震診断とは、現在の筋交いの入っている位置,
筋交いの有無などをチェックして、バランス良く更に必要な箇所を割り出す事です。

昭和56年以前に立てられたお宅は一度耐震診断する事をお勧めします。


問い合わせいただければ1級建築士が診断にお伺い致します。
特許を取得した工法により、ローコストな耐震工事も可能です。
https://fsekei.com/gankomon.html

まずはお問い合わせください。

問い合わせ

静岡市では、わが家の専門家診断事業として、無料耐震診断を実施しています。
http://www.city.shizuoka.jp/deps/kentikusidou/wagaya-shindan.html


これからの住宅

今では接合部分等に取り付ける金物類が飛躍的に進歩しました。


在来工法でも外部に合板やパネルを打ちつける事で2x4並の強度を出す事もできます。


ただし、闇雲にガンコにすれば良いわけでもありません。


本来の在来工法の良さは、地震の際もしなやかに揺れ、全体的に力を逃がす柔構造にあるのです。


それをあまりにもガンコに固めてしまうと、今度は一番弱い部分に力が集中します。
するとそこで崩壊がおきます。


あるお寺の事例では、地震対策に、漆喰壁を鉄骨の筋交いで補強したそうです。
実際に地震が起きた際、どうなったと思いますか?


柱がほぞ部分(梁との接合部分)から折れてしまったそうです。


このように、ある一部分だけを強くしても、力は必ず弱い部分へ逃げてしまうという事です。

ですから、''筋交いもバランスよく配置し、強度を上げた分、
免震装置などを取り付け、力をうまく逃がしてやる事が重要''です。

メールでの問い合わせはこちら

powered by HAIK 7.0.5
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional